よくあるご質問
みなさまから寄せられるご質問とその回答をご紹介します。
入園に関するご質問

認可保育園の入園の申し込みは、どのようにしたら良 いですか?

認可保育園のお申し込み、選考はお住まいの市区町村で行われます。お住まいの市区町村の保育園担当課にお問い合わせください。保育内容のお問い合わせや施設見学については、ご希望の施設にお問い合わせください。
教育内容に関するご質問

保育園と幼稚園では、教育内容に差がありますか?

保育園は、児童福祉法に基づき保育に欠けるお子さまをお預かりすることを目的とした児童福祉施設です。
お子さまは、生涯にわたる人間形成の基礎を培う重要な時期に、多くの時間を保育園で過ごします。絆友会では、ご家庭や地域社会と連携を図り、保護者の方にご協力いただきながら家庭養育を補完し、お子さまが健康に過ごすことができ、安全で情緒の安定した生活ができる環境をご提供しております。また、絆友会では、国によって定められた「保育所保育指針」に基づき、計画的な保育を実施しております。「保育所保育指針」では、保育園の機能として、養護だけが求められているのではなく、教育についても「幼稚園教育要領」と同等の役割が求められています。したがって、絆友会の日常の保育や保育行事には、養護はもちろん、さまざまな教育的プログラムが保育カリキュラムとして盛り込まれております。

毎月どのような行事がありますか?

絆友会では、子どもたちの遊びや社会行事に合わせた保育行事を毎月展開しています。春夏秋冬、それぞれの季節ならではの保育、季節を楽しむ保育、移り行く季節を体験できる保育を実施しています。また、五節句(旬)などの伝統行事を保育行事に取り込み、健康で健全に成長してほしいという先人たちの想いを子どもに伝え、その文化を子どもたち自身が継承していける保育を行っています。このような園行事に向けて、日常の保育で製作や練習を展開していきます。それらすべての活動も、保育士がお子さま一人ひとりの成長過程に合わせて計画的に実施します。絆友会で行う保育行事は、運動会などの大きな行事はもとより、全行事の準備は全て職員が行います。忙しい保護者の方に、行事のお手伝いをお願いすることはございません。絆友会の職員が保育のプロフェッショナルとしての意識をもって行事を展開してまいります。

その他のカリキュラムとして、どのようなものを取り入れていますか?

園によって、取り入れている保育カリキュラムは異なりますが、専門講師が担当する「音楽あそび」や「体育あそび」などがあります。「音楽あそび」はリズム体操教室とだがっきあそび(カホン教室)があり、リズム体操教室では音楽に合わせて体を動かすことで、歩く、走る、跳ぶ等の基本的な運動機能の発達を促します。だがっきあそび(カホン教室)では音楽の土台となるリズムを学び、音に合わせた表現を楽しみます。発達、年齢に合わせた年間プログラムを通して、心身両面の成長を促します。また、精神面など内面的な部分も育んでいけるよう、子どものやる気、自信を引き出す保育を実施しております。これらの保育カリキュラムについては、日常保育カリキュラムに含まれておりますので、別途費用はかかりません。
*新設園等につきましては、すべてが新しい環境となるため、新しいお友達や保育士、環境に慣れたタイミングでの導入を検討してまいります。
食事に関するご質問

アレルギー食の対応は可能ですか?

可能です。給食においてアレルギー対応をご希望される方は、医師が記入する「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表」のご提出をお願いいたします。ご家庭によって原因食物の除去レベルは異なりますが、集団給食における安全管理の観点から、当園では原則として原因食物の「完全除去」にて対応させていただきます。ご提出していただいた、「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表」をもとに、保護者の方、担任、栄養士で面談の機会を設け、除去食や代替食での対応方法を確認させていただきます。

宗教食の対応は可能ですか?

お弁当のご持参をお願いしております。近年、様々な国や宗教的背景をお持ちのご家庭が増えております。それぞれの宗教観やご家庭でのお考えを尊重するため、また、集団生活の中での誤食等の事故を防ぎ、すべてのお子さまの安全を確保するため、ご家庭でお弁当のご準備をお願いしております。保育園での食事の時間は、栄養を摂るだけでなく、子どもたちが集団生活の中で食事のマナーを学び、食の楽しさを感じる大切な時間です。すべてのお子さまが安心して楽しいひとときを過ごせる環境を整えるため、保護者の皆様のご理解とご協力を賜りますよう、重ねてお願い申し上げます。 (2026年4月より適用)
Loading...
